はーい、あおちんコト稲城市の青木さんでス。
スポーツというものはそのジャンルを問わず相手があって初めて成り立つもので
その相手はどんな相手であれ敬意を示さないとスポーツは成り立たない。
甲子園の選抜高校野球に出場している開星(島根)は
21世紀枠として出場している向陽(和歌山)と対戦したのだが
その試合では向陽が開星に2-1で勝っている。
しかし負けた開星の監督が
「こんな試合しかできないのは監督の能力が足りないということ。
やめたい。腹を切りたい。死にたいですね。もう野球をやめたい」
「21世紀枠のチームに負けたのは末代までの恥。
こんな恥をかくことは2度としたくない。野球の話ももうしたくない」
という発言があった。
のちにこの発言に対して謝罪をすることになったのだが
開星高の校長が向陽高まで出向き
「素晴らしい試合をしたのに勝利に水を差してしまい、学校を代表して謝罪した」
と謝罪する騒動にまで発展している。
今回の試合は勝敗という面では向陽が勝ったわけだが
開星もそう恥じるようなものではなかったはず。
なのに「21世紀枠」ということだけで選手ではなく指導する
立場の人間がこのような発言をしたというのは残念なことである。
救いは他の大人が大人の対応をしたということか。
開星高はもちろんだが向陽高もスポーツを通じて
いろんなことを勉強できること教えて欲しい。
そしてそのスポーツで得た経験は今後の人生で
必ず役に立つということも教えてもらえれば、とも思っている。