J2ってどういうところなの?

Jリーグ

はーい、年中長袖グレーな「1」
あおちんコト稲城市の青木さんでス。

さて、J2です。
J2は年々チーム数が増えています。
そしてそのリミットとして設定されている数が「22」
その「22」に対して現状は「20」
そしてJFLのチームでJ2への参入資格を有するチームが「3」(町田、松本、讃岐)
つまりこのうち2つがJFLで4位以内を確保するとこの「22」になるわけです。
そうするとJ2とJFLの間での入れ替え制度が実施されるとのことではあるが
今のところ入れ替え戦とか入れ替え戦とか入れ替え戦などといった
話はありませんのでおそらく自動入れ替えになるんじゃないかと・・・

ようするに、今J2に降格するとそう簡単にJ1には戻れませんよってことなんです。
その証拠にJ2の順位表

1 瓦 斯 48 +28
2 札 幌 46 +12
3 徳 島 45 +14

4 鳥 栖 44 +21
5 市 原  44 +10
6 栃 木 42 +10
7 稲 城 37 +21
8 北九州 37 -4※
9 大 分 35 +0※
10 湘 南 35 -3
11 愛 媛 34 -7
12 熊 本 34 -7
13 草 津 33 -9
14 京 都 30 -5
15 横浜F 30 -5
16 岡 山 30 -14
17 富 山 27 -12
18 鳥 取 23 -7
19 水 戸 23 -11
20 岐 阜 12 -32

※ たとえ3位以内を確保してもJ1昇格の条件を満たしていないのでJ1昇格はなし
(その場合、J1からJ2への降格枠が減るだけ)

現状、上位6チームで「3」を争っている状態。
もし来年から導入される昇格プレーオフがあればどれだけ面白いのだろうか、
というが想像できてしまうくらい激戦となっています。

っていうかさ、J1上がるのにどれだけ苦労したのか覚えてるの?
5年かかったんだよ、5年。
最初の2年間なんてビッグスワンなかったんだからさ。
J2に降格したら1から出直しどころじゃ済まないんだよ。

そういった危機感を持っている者がクラブのなかにどれほどいるのだろうか?
J2でJ1昇格を目標として戦ったことのある人くらいしか
危機感を感じていないのではなかろうか?

J1に上がっても最初の2年は残留に特化したサカーを展開した。
7-0-3とか懐かしかったよな。
ブラジル人3人前に並べて残りの日本人が守る。
そしてGKが野澤ではなく木寺組長でさ。
それで鹿嶋に勝っちゃったなんてこともあった。
(今は鹿嶋と相性がいいから負けないけど、当時の鹿嶋はそんなんではなかった)

今のサカーって何を目標に戦っているのかよくわからないんだよ。
ウィーアーみたいに集会やれ、言うてるのではないんだよ。

だからこれからは状況に応じて勝ち点3を捨てて勝ち点1を拾いに行く
サカーも必要になってくるんじゃないかと思う。変なプライドとか捨てて。

ま、J2がどういうところか知らない人も多いけど
今のJ2は昔のJ2とは違うってことだけは覚えておく必要がある。
というか正直オレもよくわからないから。

タイトルとURLをコピーしました