稲城長沼行きって誰が得するの?

交通機関

はーい、年中長袖グレーな「1」
宮脇咲良と同じ誕生日
あおちんコト稲城市の青木さんでス。

実はこないだのマリノス戦の帰りに
南武線を利用したのだが
自分の場合稲城長沼駅(JN18)が最寄り駅であるため
時間帯によっては立川行きを避け
あえて稲城長沼行きの電車に乗ることがある。

実はこの稲城長沼行きというのは
稲城長沼から先に行く利用客にとっては何の意味もない電車。
終点の稲城長沼に到着しても立川行きが待っているわけではなく
ただ後続の立川行きが来るのでそれに乗り換えることになる。

ここであることに気がついたのだが
稲城長沼駅に到着して降りたホームで
電車を待っている人がかなりいたのである。
ちなみにこの稲城長沼止まりの電車が稲城長沼に到着するホームは
2番線、川崎方面の電車が出るホームとなっている。
夜間時間帯等に数本だけ立川方面の3番線に到着するものもあるのだが
これでわかるように階段等を利用しての乗り換えを強いられるのである。

稲城長沼駅から発車する電車は以下の通りである
※ダイヤが乱れた場合はこの限りではない

1番線・・・快速を含む川崎行きの大半
(川崎行きはこの稲城長沼駅で緩急接続を行っている)
2番線・・・快速に抜かれる各駅停車と当駅始発の川崎行き
(稲城長沼行きの大半はこの2番線に到着する)
3番線・・・平日5時20分、土休日5時18分発の当駅始発川崎行きのみ
(3番線から発車する列車は1日1本だけ)
4番線・・・立川行きの全列車
(立川行きは稲城長沼駅での緩急接続はない)

つまり立川行きに乗りたい場合に
稲城長沼行きが来た場合はそれには乗らないで
立川行きを待っていたほうがいいということになる。

稲城長沼行きが来て本当に美味しいと思うのは
実際に稲城長沼駅を利用する者だけなのかもしれない。
稲田堤駅の利用客のためにって話もあるけど
あそこで行われるのはただの席争奪戦だから。

南武線の利用者はこのことを
頭に入れていただければ、と思う。

タイトルとURLをコピーしました