調布3駅地下化

交通機関

はーい、年中長袖グレーな「1」
宮脇咲良と誕生日が同じw
あおちんコト稲城市の青木さんでス。

さて、8月19日に地下化となった国領、布田、調布の3駅なんですが
府中に行くついでに見てきました。
画像に関しては各種サイトを参照していただければ、と思う。

その1、密閉型ホームドアが導入された布田

京王線で一番安全な駅になったのは確かだが
旧線の真下にホームがあるせいかエレベータが工事中。
エスカレータも上りのみの運用。
で、問題のホームだが列車が接近するたびにピーピーうるさい。
また密閉型ホームドアのせいで方向幕がわからない。
おまけに自販機の類がホーム上に存在しない

その2、いわゆる「可動柵」の国領、調布

現状可動柵の使用が行われていないせいかかなり危険。
ホームの端をうろうろする人間もいる。
また、柵にもたれかかっている人間もいた。
そのたびに警備の方が喉を枯らして注意するはめに。
ちなみに可動柵の使用開始の目処は立っていないらしい。

その3、調布で折り返す区間列車

これに関してはつつじヶ丘までの回送という形をとっている。
そのため柴崎を含む3駅は通過列車がさらにふえることに。
ウワサでは調布折り返しの相模原線各駅停車が
新宿、都営新宿線発の快速列車になるとかならないとかという話もある。
実際にこの調布地下化における(これから行うであろう)ダイヤ改正後には
都営からの乗り入れ列車が倍増するんだとか。
そのために都営新宿線では10両編成の車両を新たに増やす計画がある。
ちなみに相模原線の区間運転の各駅停車は
そのほとんどが10両編成による運転となっている。

まあようはまだ利用者が慣れていないということで危険なのかもしれん。
慣れた頃には可動柵も使えるようにはなっているだろうから今よりも安全度は増すだろう。
あと調布のホームは確かに広くはなっていた。

ようはまだ地下化の工事は完結しているとは言えないということだ。
これからも安全第一に作業を進めていただければ、と思う。


余談:JR南武線の稲城市3駅も実は地下化の話があった。
しかし貨物列車が通るということで勾配の条件をクリアできず
逆に高架化ということになったらしい。

タイトルとURLをコピーしました