はーい、年中長袖グレーな「1」
宮脇咲良と誕生日が同じw
あおちんコト稲城市の青木さんでス。
2月22日に京王電鉄でダイヤ改定が行われる。
今回のダイヤ改定のポイントはここ
橋本行特急の復活
(特急自体は今現在も休日に存在)
特急の停車駅に分倍河原、北野が追加
(現行の準特急の停車駅がそのまま特急の停車駅に)
北野行化け準特急そのものが準特急に
(高尾線内各駅停車の特急が準特急となる)
通勤快速は時間、曜日問わず走ることになるため区間急行という名前に
(停車駅変わらず)
快速の停車駅に西調布、飛田給、武蔵野台、多磨霊園が追加
(調布以西は路線問わず各駅停車)
っでもってこの変更によって組まれるダイヤなんだが
日中、夕方のラッシュ時間帯から
相模原線の区間運転列車がなくなり
日中は20分3本体制で特急、区間急行(都営新宿線直通)、快速の運転
夕方にいたっては特急、急行(都営新宿線直通)
各駅停車新宿行き2本体制となる。
また、調布-高尾山口間はは快速
化け急行(都営新宿線直通、急行運転は調布以東)
で現行の1時間6本体制が維持。
京王八王子?今でも準特急が10分に1本出てるがなw
実はこのダイヤ改定の真の目的は
サービスの水準低下を最小限に抑えつつ
調布折り返し列車をできるだけ少なくする、というもの。
というのも調布駅地下化に伴い
調布行きの列車はつつじヶ丘まで引き上げなければならないため
そういった無駄を極力なくすためのダイヤ改定である。
今回はうまいことダイヤ作ったな。
なんか高尾山口行き化け急が都営の8両編成ってウワサもあるらしいが
それも車両不足の間だけで都営が10両編成をもっと増やせば解消されるみたいだし
今回の改定で相模原線での都営精算運用が高尾線に移行されるらしいが
まあそれは仕方ないな、といったところか。
問題は柴崎、国領、布田が夕方時間帯に橋本行きしか来なくなるいうことか。
ま、すべての人が満足するような物を作るのはどこの世界でも不可能なことだ。
相模原線ユーザにとっては歓迎できるダイヤかな。